HAIK
  • トップ
  • 設立趣旨書
  • 定款案
  • A
  • B
  • C
  • 220&284
  • Blog
  • α
  • うんちく
  • 過去問解説
    • 第11回専門
    • 第12回専門
    • 第12回共通
    • 第13回専門
    • 第13回共通
    • 第15回専門
    • 第15回共通

Blog

  • 2014.11.28

    やる気は勉強をはじめれば湧いてくる

    脳のなかでやる気を生み出すのは、側坐核と呼ばれる部分で、勉強を始めれば、側坐核が目覚める。motivation comes when we start studyNucleus accumbe…

  • 2014.11.26

    知性の輝き

    知性の輝きは、人を魅力的にする。The brightness of intelligenceThe brightness of intelligence makes people attrac…

  • 2014.11.25

    第三者の視点

    個人の視点はせますぎる。研究も思考も、必ず第三者の視点を必要としています。Third party perspectivePersonal point of view is too narrow…

  • 2014.11.24

    統合失調症

    精神及び行動の障害で入院している患者は280万人だが、そのうち統合失調症は170万人である。その割合は60%を超える。SchizophreniaThe patients who are in …

  • 2014.11.23

    難しそうな数式 

    一見難しそうな数式も、じっと見ていていたり、分解していたりすると、なんとなくわかってくることがある。difficulty likely formulaAt first sight, even…

  • 2014.11.22

    不安障害

    不安傷害とは、手洗い、確認、繰り返しという強迫行為があることである。これらは、無意識に、反射的に行われる。anxiety disorderAnxiety disorder is the co…

  • 2014.11.21

    技術を超えた関係性

    セラピストとクライエントとの関係性が、心理療法における要因のなかで最も効果的に寄与する。relationship beyond the techniqueThe relationship be…

  • 2014.11.20

    気分

    考え方が変われば気分が変る。moodIf the method of thinking is change, mood will be change

  • <<<
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • >>>

最新の記事

  • 夢や目標を持つと人生が充実するというのは、ひとつの考え方。
  • 時間を活かす方法は二つしかない。ひとつは、やらないでいい仕事を取り除いてしまう。もうひとつは、やるべき仕事はとにかくがむしゃらにやることだ
  • いまのリーダーは前からしか導かない。後ろ姿で学ばせろ!
  • 脳1-1 タクシーのうんちゃんは、天才かのぉー?
  • 死なずに生き延びる (3/3)

カテゴリ

  • good and new (241)
  • 220and284 (15)
  • learn something new everyday (9)
  • something new (5)
  • 自律神経失調症 (2)

最近のコメント

  • 05.01 左手の歯磨き

ブログ アーカイブ

  • 2018年03月 (3)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (4)
  • 2015年05月 (2)
  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (29)
  • 2014年08月 (30)
  • 2014年07月 (31)
  • 2014年06月 (29)
  • 2014年05月 (32)
  • 2014年04月 (28)
  • 2014年03月 (3)

a:48559 t:29 y:12
↑ページのトップへ / トップ

?cmd=qhmauth