-
2016.12.06
追い込まれた新六(しんろく)その3
こんにちわ、喜屋カンナです。「日本永代蔵」から、仕事の才覚があった新六の話をしています。楽しんでもらえているといいんですが・・・(追い込まれた新六(しんろく)その1とその2は、前の投稿を参照してくだ…
-
2016.12.05
追い込まれた新六(しんろく)その2
こんにちわ、喜屋カンナです。(追い込まれた新六(しんろく)その1は、1つ前の投稿を参照してください)商売の成功には、コツがあるのでしょうか?それとも才能?「日本永代蔵」に登場する新六は、京都の…
-
2016.12.04
追い込まれた新六(しんろく)
こんにちは、喜屋カンナです。追い込まれないとなかなかできない人っていますよね。夏休みの宿題なんて、そうです。夏休みの終わりに近ずいても、いっこうに手がつかない。そんなとき、夏休みの工作を代行してく…
-
2016.12.03
次の文章を読んで、問いに答えなさい。
こんんちわ、喜屋カンナです。国語の問題を解いてみました。一度本文を読んで、問題をみて、これが公立高校入試問題だと知って、あせってもう一度文を読み返しました。ここで気づいたことがありました。答を探さ…
-
2016.12.02
死にゆく過程の5段階
こんにちわ、喜屋カンナです。「死ぬ瞬間」の著者、エリザベス・キューブラ・ロス博士の「死にゆく過程の5段階」という考察があります。心理学を勉強されている方は、よくご存知だと思います。ロスは、死に行…
-
2016.12.01
「何かに導かれている感覚」を感じたことはありませんか。
こんにちわ、喜屋カンナです。ちょっと不思議な感覚の話です。あなたがまだ20代の方だったとしたら、自分の思うように自分の道を行く。とバリバリはたらいていらっしゃるかもしれません。たとえば、あなた…
-
2016.11.30
おじいちゃん、おばあちゃんだったら誰でも知っている臍下丹田(せいかたんでん)
こんにちわ喜屋カンナです。1、2、3、で息を鼻から吸って、4、で息を止めて、5、6、7、8、9、10で息を口から吐く。これは、私の知っている呼吸法です。でも、息を口から吐くことにどうしても違和…
-
2016.11.29
いちょう散ると死生観?
こんにちわ喜屋カンナです。銀杏の黄色い色が眩しい季節になりました。葉っぱが散って、きれいですね。さて、散るというと、なんと言っても桜の花びらですが、銀杏の葉っぱもなかなかいいもんです。散ってい…