-
2014.09.30
得意科目
ある科目の理解が十分になると、他の科目の理解がしやすくなり、記憶が正確になる。英語が得意になると、フランス語も習得しやすい。Forte subjectIf your understandin…
-
2014.09.29
断片的な記憶
断片的な記憶は、すぐに排除されてしまう。関連性を持たせないと、記憶は定着しない。Fragmentary memoryThe fragmentary memory is immediately…
-
2014.09.28
柔軟性
記憶は、厳密さよりも、柔軟性が重要である。脳は、コンピューターのように厳密さを求める仕組みにはなっていない。でないと、少しでも情報が違うと認識できなくなってしまうからです。Flexibili…
-
2014.09.27
シータ波
脳波には、シータ波がある。シータ波は、新しいものにであったり、初めての場所にいったりして、探索しているときに生じます。そのため、好きな歌手の歌や好きなスポーツ選手は、シータ波が生じて、記憶に残りや…
-
2014.09.26
習得
何かを習得しようとする場合は、大局を理解することが大切である。初めは、細部はきにしない。細部は、後で少しずつ理解すればよい。AcquisitionIf you are trying to …
-
2014.09.25
覚えなおす
忘れたら、覚なおす。それでも忘れたら、めげずに覚えなおす。覚えることは、その繰り返しある。人間の脳は、できるだけ多くのことを忘れるようにできている。Learn it againWhen we…
-
2014.09.24
忘れる
脳にはいってくる5感からの情報を処理し、ものごとを認識しているが、入力された情報は、すぐに忘れていかないと、脳は5分でパンクする。脳は、情報を取捨選択して、多くを忘れているのだ。forget…
-
2014.09.23
継続
学習の成果は、なかなか現れない。しかし、勉強を継続していると、山頂に立ったように急に視界が広がり、物事がよく理解できるようになる。と言われている。感じてみたい。ContinuationLea…