HAIK
  • トップ
  • 設立趣旨書
  • 定款案
  • A
  • B
  • C
  • 220&284
  • Blog
  • α
  • うんちく
  • 過去問解説
    • 第11回専門
    • 第12回専門
    • 第12回共通
    • 第13回専門
    • 第13回共通
    • 第15回専門
    • 第15回共通

Blog

  • 2014.09.30

    得意科目

    ある科目の理解が十分になると、他の科目の理解がしやすくなり、記憶が正確になる。英語が得意になると、フランス語も習得しやすい。Forte subjectIf your understandin…

  • 2014.09.29

    断片的な記憶

    断片的な記憶は、すぐに排除されてしまう。関連性を持たせないと、記憶は定着しない。Fragmentary memoryThe fragmentary memory is immediately…

  • 2014.09.28

    柔軟性

    記憶は、厳密さよりも、柔軟性が重要である。脳は、コンピューターのように厳密さを求める仕組みにはなっていない。でないと、少しでも情報が違うと認識できなくなってしまうからです。Flexibili…

  • 2014.09.27

    シータ波

    脳波には、シータ波がある。シータ波は、新しいものにであったり、初めての場所にいったりして、探索しているときに生じます。そのため、好きな歌手の歌や好きなスポーツ選手は、シータ波が生じて、記憶に残りや…

  • 2014.09.26

    習得

    何かを習得しようとする場合は、大局を理解することが大切である。初めは、細部はきにしない。細部は、後で少しずつ理解すればよい。AcquisitionIf you are trying to …

  • 2014.09.25

    覚えなおす

    忘れたら、覚なおす。それでも忘れたら、めげずに覚えなおす。覚えることは、その繰り返しある。人間の脳は、できるだけ多くのことを忘れるようにできている。Learn it againWhen we…

  • 2014.09.24

    忘れる

    脳にはいってくる5感からの情報を処理し、ものごとを認識しているが、入力された情報は、すぐに忘れていかないと、脳は5分でパンクする。脳は、情報を取捨選択して、多くを忘れているのだ。forget…

  • 2014.09.23

    継続

    学習の成果は、なかなか現れない。しかし、勉強を継続していると、山頂に立ったように急に視界が広がり、物事がよく理解できるようになる。と言われている。感じてみたい。ContinuationLea…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >>>

最新の記事

  • 夢や目標を持つと人生が充実するというのは、ひとつの考え方。
  • 時間を活かす方法は二つしかない。ひとつは、やらないでいい仕事を取り除いてしまう。もうひとつは、やるべき仕事はとにかくがむしゃらにやることだ
  • いまのリーダーは前からしか導かない。後ろ姿で学ばせろ!
  • 脳1-1 タクシーのうんちゃんは、天才かのぉー?
  • 死なずに生き延びる (3/3)

カテゴリ

  • good and new (241)
  • 220and284 (15)
  • learn something new everyday (9)
  • something new (5)
  • 自律神経失調症 (2)

最近のコメント

  • 05.01 左手の歯磨き

ブログ アーカイブ

  • 2018年03月 (3)
  • 2016年12月 (11)
  • 2016年11月 (4)
  • 2015年05月 (2)
  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (29)
  • 2014年08月 (30)
  • 2014年07月 (31)
  • 2014年06月 (29)
  • 2014年05月 (32)
  • 2014年04月 (28)
  • 2014年03月 (3)

a:45637 t:2 y:31
↑ページのトップへ / トップ

?cmd=qhmauth