あまい言葉は要注意 (今週のテーマ)
フー:
有権者のみささん。いまの○○党は、++が足りません。
私が、△△を実行します。かならず実行します。**に一票をお願いします。!!
エコ:
政治家の選挙演説、セールスマンの勧誘など、うまいこと言って近ずいてくる人は、警戒しないといけません。
エコ:
「巧言(こうげん)」とは、口先上手な
「令色(れいしょく)」とは、愛想のよい顔をして表面をとりつくろう
「鮮なし仁(すくなしじん)」とは、仁の気持ちのない人
つまり、口先だけでうまいこと言う人は、相手を思いやる誠実さが欠けているので、注意しなさい。
という意味です。
エコ:
「仁」とは、人を思いやる心です。
仁 儀 礼 智 信 の五徳の一つです。
エコ:
なんと、巧言令色鮮なし仁 という言葉は2500年前のものです。
2500年前といえれば、紀元前にさかのぼります。
そのころ既に「口先上手な愛想のよい人には注意しなさい。」との教えが説かれていました。
人間の真実をずばり言い当てている言葉なので、2500年後の今日でも通用するのでしょう。
よろこぶや